2009年10月4日
Japanese Journal of Grassland Science
Vol.55 No.3 Oct 2009
 ISSN 0447-5933 CODEN:NSGIDM
| 研究報文 | |
| 水町 進・新城 健・川本康博・仲田 正 ギニアグラスおよびセタリア草地の乾物生産性に及ぼす刈り取り間隔の影響 | 199-205 | 
| 藤井弘毅 チモシー(Phleum pratence L.)品種の新旧分げつ交代における季節的交代と各番草の収量構成分げつの発生消長 | 206-216 | 
| 黄川田智洋・大同久明・吉村義則・森田聡一郎・黒川俊二・斎藤雅典・安藤象太郎・神田健一 グリホサート耐性遺伝子組換えトウモロコシ(Zea mays L.)栽培が圃場内生物相に与える影響 | 217-226 | 
| 繁木雄一・久綱泰代・山本耕造・磯部 弘・阿部知子・橋口正嗣・明石 良 チガヤ(Imperata cylindrica L.)における多芽体誘導と重イオンビーム照射による矮性系統の選抜 | 227-232 | 
| 飛佐 学・中野 豊・白珍洙・望月俊宏・古澤弘敏・松石貴裕・泉 清隆・道端奈穂子・梶原良徳・梶原さゆり・名田陽一・下条雅敬・増田泰久 日印交雑イネ数品種の乾物収量とサイレージの発酵品質 | 233-241 | 
| 短 報 | |
| 堤 道生・高橋佳孝・西口靖彦・惠本茂樹・伊藤直弥・佐原重行・吉村知子・渡邊貴之 優占種の異なる耕作放棄地および野草地における野草の飼料価値 | 242-245 | 
| 実用記事 | |
| 高橋佳孝・井上雅仁・堤 道生・白川勝信・太田陽子・渡邊園子・兼子伸吾・佐久間智子 レッドデーターブックに掲載された植物種による山陰2県の草原環境評価の試み | 246-250 | 
| 資料 | |
| 佐々木章晴 根釧地方の酪農開発が自然環境に与える影響 | 251-261 | 
| 特集 新MIDORI 革命 ―夢エネルギーを追う― | |
| 高溝 正 巻頭言 | 262 | 
| 山田敏彦 エネルギー作物としてのススキ属植物への期待 | 263-269 | 
| 荻野千秋a, 近藤昭彦a ソフトセルロース資源からのエタノール発酵技術の開発 | 270-273 | 
| 中川 仁 バイオマス燃料用原料としての熱帯牧草を中心にした草本性バイオマスの特性と品種改良 | 274-283 | 
| 小林 真 バイオマスを利用したガス化・メタノール合成技術と永年生草類利用技術の展望 | 284-287 |