2005年7月18日
Japanese Journal of Grassland Science
Vol.51 No.2 July 2005
 ISSN 0447-5933 CODEN:NSGIDM
| 研究報文 | |
| 陳 俊・堀 良通・塩見正衛・山村靖夫・安田泰輔・高橋秀昌・伊木瑞穂 半自然草地および森林化した長期放任草地の群集構造 | 143-151 | 
| 水流正裕・渡辺晴彦・春日重光・百瀬義男 飼料用ソルガム(Sorghum bicolor Moench)の散播・密植栽培による雑草防除 | 152-156 | 
| 高橋 誠・上田宏一郎・中辻浩喜・近藤誠司 乳牛放牧地における放牧強度の違いが土壌動物・微生物、土壌中無機態窒素濃度、牧草生産量および牧草窒素利用量に及ぼす影響 | 157-162 | 
| 久馬 忠・長永有希子 野草類の侵入した草地に放牧しているヒツジとヤギ糞から発芽する植物種の比較 | 163-170 | 
| 池田堅太郎・林 恵介・後藤貴文・衛藤哲次・飛佐 学・下條雅敬・増田泰久 牛糞によるイヌビエ(Echinochloa crus-galli (L.) Beauv.)とメヒシバ(Digitaria adscendens (H.B.K.) Henr.)種子の拡散の可能性 | 171-178 | 
| 徐 春城・蔡 義民・甘利雅拡・村井 勝・小川増弘 近赤外分光法による飼料イネの飼料成分推定 | 179-183 | 
| 田中 治・河本英憲・魚住 順・押部明徳・篠田 満 精米機を用いたイネサイレージ籾の強度の比較 | 184-189 | 
| 百瀬義男・原 拓夫・土屋 学・中澤伸夫 飼料イネサイレージの詰込み密度と発酵品質に及ぼす細切の影響 | 190-194 | 
| 廣瀬大介 水耕栽培したアルファルファ(Medicago sativa L.)幼植物の分枝根発達に及ぼすアンモニア態窒素と硝酸態窒素の影響 | 195-198 | 
| 短 報 | |
| 河本英憲・大谷隆二・押部明徳・出口 新・田中 治・魚住 順 細断型ロールベーラーによって調製された飼料イネサイレージの発酵品質 | 199-201 | 
| 但見明俊・高橋寛子・柳田直樹・中西恵子・森 清博・野田宏樹・富家和典・笠井恵里 イネ科植物がまの穂病菌の植物病原菌に対する抗菌反応 | 202-204 | 
| 実用記事 | |
| 堤 道生・板野志郎 表計算ソフトを用いた塩見法による草量推定 | 205-208 | 
| 星 一好 飼料用トウモロコシ生育ステージ予測法の現場適用 | 209-212 | 
| 特集 地域の未利用バイオマスの飼料化と循環型農業 | |
| 杉山修一 ―はじめに― | 213 | 
| 泉谷眞美、村山成治、森久綱、杉村泰彦 地域の未利用バイオマスの発生とリサイクル経路 | 214-219 | 
| 徐 春城・豊川好司 青森県に産出されるリンゴジュース粕およびトウフ粕の飼料特性とその利用 | 220-225 | 
| 近藤恒夫、東山雅一、村元隆行、河本英憲、築城幹典 北東北における地域飼料資源を活用した日本短角種生産システムの開発 | 226-233 | 
| 高橋敏能 鶴岡市における食品廃棄物を飼料利用する”エコピッグ”リサイクルシステムの開発、その現状および今後の課題 | 234-241 | 
| 内田 宏、紺屋直樹、井上達志、石田光晴 食品残渣リサイクル飼料を利用した養豚事業と地産地消 | 242-248 |